産後ダイエットはいつからしていいの?綺麗なママの秘訣とは

もうすぐ出産を控えている方や、出産を終えたばかりの方は、これからの生活に対して様々な疑問や不安を抱えているでしょう。子供に関する心配ごとも尽きないですが、ママである前に女性である皆さんは、出産後の体型についても気になる部分ですよね。「芸能人やモデルさんのように」とまではいかなくても、せめて妊娠前の体型に戻したいと思っている方が多いはずです。
しかし、出産直後の体が弱っている時期にダイエットをしてしまうと、母乳に影響が出たり、回復を遅らせる原因になることも。そこで今回は、産後ダイエットを始める適切なタイミングについてご紹介します。
■産後ダイエットはいつから始めるべき?
出産後は慣れない赤ちゃんのお世話や家事などに追われ、自分のことなど後回しになってしまいがちです。子供が大きくなり、一息ついた時には産後太りだけが残っていた!なんてこともよくある話だそうです。
そんなことになってしまう前に、きちんと産後ダイエットを行いましょう。
【産後6ヶ月以内は痩せやすい】
産後ダイエットは「産後6ヶ月以内が最も痩せやすい」と言われるのは何故でしょう?
妊娠中についた体の脂肪は普通の脂肪と異なり、水分が多くて燃焼しやすいためです。産後から半年以上経つと、この脂肪も落としにくい脂肪に変わっていってしまいます。
しかし、産後は痩せやすいと言われる一方で、産後太りに悩まされる人もいます。産後太りの原因は、ストレスや出産による基礎代謝の低下、妊娠中の食生活の変化などが挙げられます。
この痩せやすい時期を逃さないことが、産後ダイエットのポイントです。
■早すぎはNG!産後ダイエットに潜むリスク
産後6ヶ月を過ぎるとダイエットが難しくなってしまうことを上記で述べましたが、早い時期から始めてしまうことも体へのリスクが大きいのです。
○産後1ヶ月以内は必ず休む
「授乳以外は何もしない」くらいでも十分です。それほど出産後の女性の体は弱っていますし、この時期に動きすぎると産後の回復が遅れてしまいます。
○体を十分に労わる
出産後は体質の変化で髪や爪が傷んだり、目の疲れや抜け毛、便秘、痔、産後うつ病など様々な症状が出ます。赤ちゃんと一緒に寝ながら休んだり、赤ちゃんが寝ている間に自分の体のケアをするなど回復に努めましょう。
○無理な食事制限をしない
産後ダイエットを急ぐあまりに食事制限をしてしまったり、バストの形の変化を恐れて母乳での子育てを避ける人もいます。しかし、これはダイエット面でも子育て面でも良いこととは言えません。赤ちゃんに母乳をたっぷりと与えることは、健康的に熱量を消費し、脂肪が体内に蓄積するのを防ぐことになり、最も良い産後ダイエット方法とも言われているほどです。
■産後の回復具合は人それぞれ
産後ダイエットは、早い人は産後1ヶ月ほどで開始します。ですが、産後の体の回復具合には個人差があるので、1ヶ月検診の時に産婦人科の先生に相談してみると良いでしょう。
体が回復しきっていなかったり、赤ちゃんの世話に慣れていない状態で無理に産後ダイエットを始める必要はありません。精神的負担を増やさないことも、産後の女性にとってはとても大切なことです。
順調に回復したら、産後ヨガや産後ピラティスといったように産後の女性向けのエクササイズを始めることをおすすめします。産後ダイエットは通常のダイエットと体の動かし方が異なりますし、骨盤の歪みも治さなければならないため、きちんと専門家の手を借りた方が効果的です。
いかがでしたか?
体調が戻るまでは、「赤ちゃんを抱きかかえる」「シャワーを浴びる」「テーブルを拭く」といったことも十分な運動になります。無理をして体を傷めることだけは、やってはいけません。周囲の人の助けを得ながら、ゆっくりと元の体に戻していきましょう。