聞きたくてもなかなか聞けない!頭皮トラブル「フケ」の原因と対策
「毎日髪をしっかり洗っているからフケとは無縁だ」なんて油断していてはいけません。フケの原因は、ストレスや正しくない髪の洗い方など様々で、誰にでも起こり得ることです。自分では気づきにくいですし、放っておけばかゆみや抜け毛、薄毛につながってしまいます。そこで今回は、フケに関する正しい知識をご紹介します。
■フケが発生する原因とは?
フケとは、頭皮の角質細胞がターンオーバーして、表皮から剥がれ落ちたものです。これは健康な状態の頭皮でも起こりますが、正常なターンオーバーの場合のフケは肉眼では見えません。しかし、ターンオーバーが異常な状態になると、フケが大きくなるため、目に見えるようになります。
【フケの原因】
1.脱脂力の強いシャンプーを使用
2.爪で引っかいて頭皮に傷をつけてしまう
3.シャンプー剤が頭皮に残ってしまっている
4.パーマ液やカラー液による頭皮への刺激
5.睡眠不足や疲労、ストレス
6.不規則な食生活における栄養の偏り
7.頭皮を不潔にしている
8.真菌(カビの一種)の感染
フケ予防のためには、ただ毎日髪を洗っていれば良いというわけではないのです。上記に挙げられているように、頭皮に傷をつけるような洗い方は絶対にやってはいけません。
また、頭皮は顔の皮膚と同様に、洗い過ぎると皮脂を過剰分泌してしまうので気をつけましょう。
■フケとかゆみを解消するには
フケをそのまま放っておくと、かゆみが発生するだけでなく、抜け毛や薄毛の原因にもなります。炎症が広がる前に、早めの対処をすることが大切です。
【シャンプーの回数を減らしてみる】
シャンプーは1日に1回で十分です。また、最近では低刺激のものや、真菌の繁殖を抑えるものなど様々なシャンプーが発売されているので、すでにフケやかゆみが気になっている方は試してみるといいでしょう。ヘアスプレーやパーマ、カラー剤の使用も避けた方が無難です。
■ビタミン摂取でフケ対策!
フケ対策には、ビタミンを摂取すると良いと言われています。
頭皮が乾燥してフケが発生している場合・・・
ビタミンD(シラス干し、サケ、サンマ、干しシイタケなど)
脂っぽいフケが発生している場合・・・
ビタミンB2、B6、B12(魚介類、レバー、大豆、卵)
いかがでしたか?
最近では「フケ」に悩む女性が増えてきているそうです。清潔感を保つためにも、日頃から頭皮ケアに気を配りましょう。